2021年も終わりに近づいています。
年末消防特別警備実施
12月28日(火)〜31日(金)
宮前 第5分団第1班消防団夜警
火の用心 火の元にご注意下さい。
2021年11月3日(祝水)10時〜 晴天
矢上小学校地域防災拠点訓練を3町会合同(日吉町自治会・さかえ住宅自治会・日吉町宮前自治会)で実施しました。毎年11月3日(祝)が訓練日です。
今年も昨年同様全体での訓練でなく、運営委員・役員にて備蓄庫内の点検等を行いました。
まず避難者カードに記入からです。
校舎2階に備蓄品を置かせていただいている部屋があります。
種類別に期限がわかる様に整理しました。
ここには非常災害用500食分ありますが、100人避難された場合2日分にもなりません。皆さん各自で災害時用の備えをお願いいたします。
「備える心」を大切に(^^)
1月26日(日)14時〜16時30分
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館2階(藤原洋記念ホール)にて「第11回 福祉活動発表会 ”光の活力”」が開催されました。
オープニングは風だまりさんの和太鼓演奏です。
活動発表は、下田地区、日吉本町地区、日吉宮前地区、日吉町地区、箕輪地区の順番に行われました。
日吉宮前地区は「町の移り変わりとマップ作り」発表者 井上清一さん。
宮前の歴史とともに矢上川に沿った平坦の地形や、災害時のいっとき避難場所をどのように決めていけば良いのか、地域で話合いを行いながら防災マップ作りへと進めていくまとめの年になっている事を発表されました。
主催 日吉地区社会福祉協議会
協賛 港北区役所・港北区社会福祉協議会
11月3日(日)矢上小学校防災拠点訓練を実施いたしました。日吉町自治会、さかえ住宅自治会、日吉町宮前自治会の3町会合同訓練会です。
災害時を想定し外階段から体育館へ、避難所生活体験訓練。
プライベートスペースの確保等の体験をしました。畳1畳分のスペースは枠から出てはいけないとの気持ちからか、とても狭く小さく感じました。今日の陽気でも体育館内は冷んやりとしていました。
外では煙体験、情報受伝達訓練(アマチュア無線)、起震車地震体験、AEDを使って応急救護訓練、水消火器体験、応急給水訓練(水道局)、組立式仮設トイレの設置の訓練を行いました。
消防団による放水訓練、ウォーターカーテン
最後に家庭防災員の応急炊飯訓練〜食糧配給訓練で各種訓練が終了となりました。
参加された皆様お疲れ様でした。
「備える心」を大切に。
矢上小学校プラスバンド演奏もありました♬
宮前消防団新団員の高野さんです。どうぞよろしくお願いいたします。