体験講演会」カテゴリーアーカイブ

宮前交流カフェvol.57

2025年3月11日横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました

「もしも家族が認知症になったら」

日吉本町地域ケアプラザの鈴本所長さんにお話をしてもらいました

日本の人口2024年約12000万人

65歳以上の高齢者約3626万人

その中で認知症443万人認知症軽度558万人とたくさんいます

認知症の方は軽度だと不安が多い自分の事が分からなくなるのではとか思ってしまう

認知症の方の家族の方の話もしてもらいました

その後質問に答えてもらいました

小松田さんからケアプラザで行なっている事を話してもらいました

お茶の間に厚川さんからちょっとした気付いた事を話してもらいました

次回は4月8日です

天気が良かったら皆さんで神社まで散歩をしましょう

たくさんの方の参加お待ちしています

宮前交流カフェvol.56

2025年2月11日横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました

たくさんの方が参加してくれました

今日は猫と犬のメッセージカードを作ります

シールで目を貼ります

口とヒゲを描いて出来上がりです

メッセージを書きました

ちょっと難しい所があって

「どこ折るの」といろんな所から声が出てました

次回は3月11日10:00〜です

介護の話を予定しています

皆さんの参加お待ちしています♪

福祉講座

令和7年2月9日(日)10時より宮前公会堂にて『発災時に備えて〜自助について考える〜』を開催しました。

講師に港北区の防災担当、新井田 氏に講演をお願いしまして大地震がおきてしまったら、のことを中心にお話いただきました。

命を守るにはでは各家庭での備蓄品についてビスケットの試食、アルファ米の試食、で、実際に食べていただき携帯トイレは水を入れてみてこんな風に使うのか、ということを感じていただきました。

遠からず必ず起きる災害に、自分で自分の身を守るためにどのように行動しなければならないか、を少しは感じとっていただけたのでは無いでしょうか。

備蓄品の食事はいつも美味しいモノばかりではありません、少しの工夫で避難生活を乗り切る力もつけたいですね。

今後も災害時に関係する講座を予定していきますので、ご参加お待ちしています。

参加された方にお配りした「ぽけっトイレ」

災害時にトイレの不安が無いように各家庭で多めに用意『備える心』を!

宮前交流カフェvol.55

2025年1月21日横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました

年が明けて初めてのカフェです

たくさん参加してくれました

今年もいろいろな事をして楽しみたいと思っております

よろしくお願いします

日吉本町ケアプラザからのお知らせです

1月はゲームをしてみんなで盛り上がりましょう♪

福笑いです

さあ~眉毛はどこに置きますか

黒髭危機一髪です

いつ飛び出すかハラハラしながら剣を刺していきます

黒髭が飛び出した時のびっくりした大きな声

みんなで笑ってしまいます

豆つかみです

小さな穴から掴んで並べます

箸がすべって中々掴めません

のぞみこんで箸を動かします

意外と難しいです

これは眉毛です

トランプでババ抜きです

誰が持っているかな

これにしよう

お茶を頂きながら厚川さんの話を聞きました

いろいろ調べて話してくれて皆さんうなづいていました

次回は2月11日です

折り紙を使ってメッセージカードを作くろうと思います

まだまだ寒い日が続きます

体には気を付けて過ごしましょう

たくさんの参加お待ちしています

宮前交流カフェvol.53

2024年12月10日10:00〜横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました

今日はクリスマス会です

クリスマスの飾りをして

ツリーにみんなで星⭐️を貼りました

キラキラ綺麗です

日吉本町ケアプラザからのお知らせをしてもらいました

少しだけ指の体操をして体を動かしました

さぁ〜ビンゴの始まりです

真ん中を開けて準備が出来ました

ひとりづつカードを引いてもらいます

次々と数字が出て、カードに穴が開いていきます

リーチの声が聞こえてきました

そしてビンゴの声です

皆さん景品目指してカードを見つめています

景品が無くなった所で終わりです参加賞を渡してビンゴは終わりました

お茶とお菓子を頂きながら厚川さんの話しを聞きました

自分の体重の約8〜10%が頭の重さです

意外と重いですそれを支える足を鍛える事が大切だと話してくれました

次回は1月21日第三火曜日です

お正月と言う事でゲームをします

皆さんの参加お待ちしています

宮前交流カフェvol.52

2024年11月12日10:00〜横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました

日吉本町地域ケアプラザより11月21日(木)13:30〜介護者教室の開催、配食の試食会もあるとのお知らせがありました

次にかる〜く指の体操をしました

今日は折り紙を使ってクリスマスツリー🎄を作ります

四角に折って三角に折ってまた三角に折ります

一度全部開いて角の三角を中に折ます

次にハサミで三箇所切り込みを入れます

切った所を三角に折って出来上がりです

皆さんでツリーにシールを貼ります

最後にてっぺんに星を貼って出来上がりました

皆さんの力作です

次回は12月10日です

クリスマス会でビンゴをします

皆さんの参加お待ちしています

宮前交流カフェvol.51

024年10月8日10:00〜

横浜日吉プラージュにて宮前交流カフェを開催しました♪

今日は雨の中参加してくれました

皆さんでミニ運動会として楽しみました

ボッチャ 玉入れ 輪投げ ダーツです

白いボールめがけて投げます

さあ何個入れれるでしょう

上手く投げれたかな

皆さん真剣です

結果発表です

一位は筒井さんでした

久保さんよりアクリルたわしを頂き皆さんもつて帰りました

ありがとうございました

次回は11月12日です

クリスマスの飾りでツリーを予定しています

皆さんの参加お待ちしてます♪



詐欺撃退!特別講習会

令和6年9月28日(土)10時より宮前公会堂にて

ずっと注意喚起をしていました消費者トラブル、悪質商法、振り込め詐欺などの未然防止を目指す講演会を開催いたしました。

『横浜市消費生活応援隊』の皆さん

パネルや紙芝居、替え歌などで参加者の皆さんに何とか一つでも詐欺に合わない心構えや撃退ほうなどをわかりやすく教えていただきました。

今流行りの送りつけ詐欺や買い取り詐欺などについて、実際にこんなことがあります!と聞かされ、自分はその時毅然とした

態度で『要りません!』や、『ありません!』と断ることができるのだろうか?と不安になりました、

詐欺に遭ってからの替え歌に貧乏、貧乏、そこから貧乏、(ラブユー東京の歌の替え歌)と歌いながら、その通りだな、と、

自分の身は自分で守らなければなりませんが、自分が不安ならまず、第三者に相談してから、そして、救いは大概の契約がクーリングオフが出来ること、で

消費生活総合センターに電話する!

悪徳商法で困った時は (845)6666 消費生活総合センターへ

振り込め詐欺は (546)0110 港北警察にご相談ください。

是非、皆さんの協力で、この日吉宮前を詐欺に合わない強い地域にしていきましょー!^_^

【日吉地区地域ケア委員会 高齢者支援班】