体験講演会」カテゴリーアーカイブ

宮前交流カフェvol.33

2023年4月11日10:00〜プラージュ横浜日吉にて宮前交流カフェを開催しました。

今日は天気が良く、5月の様な暖かさです


受付です

端午の節句を前に折り紙で、鯉のぼり、兜、菖蒲の花を作ります


「ここはどうするの」

「三角に折って」

いろんな声が聞こえます 

隣の席の人同士教え合いです

出来上がりました

今日はゆっくりお茶です

「この前のお雛様と一緒に並べて飾りましょう」

次回は5月9日10:00〜です

ジャンケンゲームをします

参加お待ちしてます

宮前交流カフェvol.32

3月14日プラージュ横浜日吉にて、交流カフェを開催しました

マスクですが、会場の広さと人数の多さからしばらくはカフェの中では引き続き付けて頂く事をお願いしました。

本日は健康体操です

始めにラジオ体操から、音楽に合わせて1、2、3、4

「久しぶりにラジオ体操したけど覚えているねぇ〜」

椅子に座って体を動かします

どんぐりころころ

ヤシの実など

歌いながら手足を上げ下げ

頭で考えながら指を動かします

「あら間違えた」

「なかなか上手く出来ない」

皆さん真剣です

最後に365歩のマーチを音楽に合わせて体操しました。

「動いたら暑くなったね」

1月に取材した福祉よこはま3月号を皆さんに配りました。

次回は4月11日です

鯉のぼりなどを作ります

参加お待ちしてます。

環境事業推進委員全体研修会

漆原港北区長

2月22日(水)13時より港北公会堂にて環境事業推進委員表彰式、全体研修会が開催されました。

全体研修会では、講演「家庭での実践講座」福田先生のお話を聞きました。

講演「家庭での実践講座」食品ロス削減アドバイザー/冷蔵庫収納家 福田かずみ氏

冷蔵庫の中の配置などを見直して、食品ロスを減らしましょう!

食品ロスとは、まだ食べられるのに破棄される食品のことです。

冷蔵庫の中はぎゅうぎゅうに詰め込まず、どの棚に何を置くか定位置を決めてあげることで「また買ってきちゃった!」は無くなりますね^o^


★令和4年度 優良集積場所(日吉町宮前自治会 日吉5丁目22)を紹介されました。

宮前交流カフェvol.31

2月14日プラージュ横浜日吉にて、宮前交流カフェを開催しました。

ひな祭りがもうすぐなので、折り紙でお雛様を作りました。

最初は三角に折ります
次は開いてからまた三角に…
半分に折ります
どんどん出来上がります。

お内裏様お雛様ができたら
尺と扇を貼り付けます
「小さくてシールがはがれないよ」
「キラキラしてきれいね」

ぼんぼりも作ります
小さい折り紙でちょっと大変そうです

最後に台紙に貼り付けて出来がりです
「よく出来たわ」
「玄関に飾ろうかしら」
「大変だったけど楽しかった」

皆さん出来上がりに満足そうでした

次は3月14日です
健康体操をします
参加お待ちしてます♪

宮前交流カフェvol.30

1月17日(火)10:00〜11:30

プラージュ横浜日吉にて、宮前交流カフェを開催しました

今年最初のカフェです!
1月は第3週の火曜日が開催日ですが皆さん間違わずに、たくさん参加をいただきました。

IMG_0228

お楽しみはお正月は皆んなで遊ぼう!です。

豆つかみ、お手玉、玉入れなど行いました

豆つかみは1分時間を計っていくつ箸でつかめるかをしました

IMG_0229

豆つかみ、箸でツルツルした豆をつかんで移動させるのは至難の業!しかし、皆さん箸は(ん十年)のキャリアですもの♪

IMG_0230

「箸で中々つかめないね」「すべるよ」「もう時間」など話し声

IMG_0231

集中力ゲームは集中して自分の玉を置かないと、アララ大変!みーんなくっついて、指先がなかなか言うことを聞かない、くやしーいゲームです。

「お手玉昔よくやったわね」「なんか出来なくなったわ」いろんな所から声が聞こえます

IMG_0233

お手玉をつかって玉入れをしました

1人5個ちいさなバケツに投げます

1番入れた人は3個でした

お手玉、玉入れ、
たくさん遊べました!
笑い声も、悔しい歓声も皆んな
久しぶりですね!

IMG_0232

今日は横浜市社会福祉協議会発行の『福祉よこはま』3月号の取材がありました。
プロのカメラマンとプロのライターに少し緊張気味です。

IMG_0234IMG_0235IMG_0236

★次回は2月14日(火)10:00〜11:30 プラージュ1階 100円

お楽しみは「お雛様」を作ります!

当分の間はお楽しみのみです☆

どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)

 

宮前交流カフェvol.29

12月13日(火)10:00〜11:30

プラージュ横浜日吉にて宮前交流カフェを開催しました、朝からの雨で参加者が少なかったです

12月と言う事でクリスマス会を行いました会場をクリスマス飾りにして11月に作ったちぎり絵も飾りました

始めに椅子から立って体操です、歌に合わせて手足を動かします。右手はパーで前、左手はグーで胸にを、交互に動かします中々うまく出来ず、笑ってしまいます

赤鼻のトナカイをみんなで歌いながら、肩をたたきました

A3ACC34C-661C-4B96-B6F7-D1EA639C1C81

次はお待ちかねのビンゴです
数字が出ると穴を開けています
「まだ開かない」「53がでないかな」など声が聞こえます
「そろそろリーチの人はいますか」
数字がそろいビンゴが出ました
1位から3位迄は賞品が他の方は参加賞を渡しました

来月は17日です皆さんの参加をお待ちしてます

363B16C4-BDB0-492F-9096-80BD0C5B9505EC6679FB-8032-48F9-830D-1DE1B2DC6E4502E482D0-282D-4708-8347-0C06B1D52813

★次回は1月17日(火)10:00〜11:30 プラージュ1階 100円

お楽しみは「お正月遊び」豆つかみ♪

当分の間はお楽しみのみです☆

どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)

 

 

 

宮前交流カフェ vol.28

11月8日(火)

(火)10:00〜11:30  プラージュ横浜日吉

今日は折り紙をちぎって貼り絵を作りました。

台紙にいろいろな折り紙で次々貼っていきます。

D26149EA-D7F5-4A88-AA31-CC2CBFA5842A0C67A67D-29B3-4FB7-9C0D-0680AFEFD7C8

皆さん夢中で作品に向かっています。

「どの色がいいかしら」

「小さくちぎるのがちょっと大変ね〜」

など話しながら作っていきました。

20609DB1-489A-4D5F-A63E-7BB8B97FF40960C57A76-FF0C-466F-8977-E038A5FCCD6E

今日作ったちぎり絵は来月のクリスマス会で飾ります!

515A158F-FE1E-46CB-81DE-F8248D5C1C0F

本日の参加者は21名

「ワイワイとおしゃべりしながら楽しく過ごせました」

「時間がたつのが早かった!」

皆さん楽しそうですね!次回はクリスマス会です、たくさんのご参加お待ちしております(^o^)/

 

★次回は12月13日(火)10:00〜11:30 プラージュ1階 100円

お楽しみは「クリスマス会&ビンゴゲーム」♪

当分の間はお楽しみのみです☆

どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)

 

 

福祉講座

10月25日(火)13時30分〜オンライン講座(6会場)

防災について〜発災時の対応〜

講師 港北区役所 防災担当

主催 日吉地区社会福祉協議会

【宮前公会堂】 D48BE924-5045-4CE3-B363-77EE5C3FBA0B

「大地震発生時の適切な行動を考えよう」 いつ来るかわからない大地震に備える事を忘れがちですが、地震の多い日本では怖さを知っている方が多いと思います。「その場に合った身の安全」を身につけ、自分の身は自分で守る事が基本です。

「地域防災拠点」とは指定避難所、災害によって自宅に住めなくなってしまった場合などに避難生活を送る場所です。

日吉地区の地域防災拠点(日吉台小学校、日吉南小学校、矢上小学校、駒林小学校、下田小学校、箕輪小学校)

 

港北区防災情報アプリもあります

689AAE1C-B73E-404A-9626-E8846F3CA798

 

 

「備える心」忘れずに( ̄^ ̄)ゞ

 

宮前交流カフェvol.27

10月11日(火)10:00〜11:30  プラージュ横浜日吉

3年ぶりの宮前交流カフェです、当分の間は時間短縮でお楽しみのみの開催です。

参加人数は30名、待ちに待ったカフェが再開されました。参加してくださった皆さんからは口々に「やっぱりこういうのは良いよね♡」と嬉しいお話を聞かせていただき、スタッフも始まったことの喜びと一緒に感動をいたしました。

C8322727-8262-470B-9103-B1C08ECD1D8F

★お楽しみ『何ができるかな?』〜新聞紙を使って〜

宮前婦人会の高橋さんに教えていただきました

667F0864-FF41-4848-8347-6375CC4B198B

新聞紙とチラシを使った災害の時などに役立つスリッパや箱、ゴミ入れなどを工作しました。

2E58BC16-3496-44F9-BEA2-5D7EFCA9F915CEB42B0D-E037-42E5-BF0F-741B9B3D507E

皆さん楽しそう!

66018FB8-7C1C-4407-B737-94EC7D408901

指や手を動かすのは脳の活性になります、オシャベリをしながらならもっと活性!

 

184138FD-2459-4F38-BBE4-C81BE6F7E63C

ケアプラザや役所の方から介護保険についてもお話が聞けることもでき、これからも皆んなで楽しくオシャベリをしながら情報交換ができると良いですね。

2BD31AF6-3D5A-4D97-BA8A-EC09C3A22634 E930666B-CE64-478A-91B5-7CAFDA22F3AB

★次回は11月8日(火)10:00〜11:30 プラージュ1階 100円

お楽しみは「クリスマス貼り絵」下絵にちぎった紙を貼り付けて♪

当分の間はお楽しみのみです☆

どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)

転倒予防のための足腰力の鍛え方講座

【民生委員児童委員協議会より】

3月16日(水)宮前公会堂にて『転倒予防のための足腰力の鍛え方講座』を開催しました。

0B936DDB-50BF-49C3-97B2-E9AEDDB9BB6D

転倒防止のために足腰を鍛えることは大切なこと、わかってはいるのですがいざ、自分がどの程度出来るか?

5メートル歩くのにどれだけ時間がかかるのか、この測定値が生存年齢にも関係するなんて、ビックリですね。

021353CC-32DF-407B-9A0F-174186D52A22

慶応義塾大学の学生さんたちの研究に私たちのデータも少しは役立つでしょうか、私たちには自分たちを知ることができとても役立ちました。

少しずつ運動を続けて半年後どれだけ数値が上がっていくか楽しみです。

2E941178-5D16-4E52-9CF0-53DE4C19D0EC

日吉堂薬局さんの災害時などお薬手帳のお話は皆さんにもお知らせしたいです。

新型コロナ感染症のまんえん防止期間中でしたが、人数制限やディスタンスを取り、お喋りは控えるなど感染対策に協力いただきました方々に感謝いたします。

BE5A3F55-9C3D-41C3-A036-E7DD0E3392B2D0095DF1-75F8-4F5D-9227-DE5F38B98C6D

主催:日吉本町地域ケアプラザ

共催:日吉宮前地区民生委員児童委員協議会