2月23日(日)日吉地区青少年指導員主催「トレジャーウォークラリー」は、新型コロナウイルスの感染防止のため、開催が中止になりました。
2月23日(日)日吉地区青少年指導員主催「トレジャーウォークラリー」は、新型コロナウイルスの感染防止のため、開催が中止になりました。
2月14日(金)18:30〜日吉宮前公会堂にて第3回 日吉宮前地区地域ケア委員会(全体会)を開催しました。(日吉宮前地区地域ケア委員会会長 足立弘)
第3期「ひっとプラン港北」(平成28年〜令和2年)の振り返りを各グループに分かれ(防災・高齢者支援・子育て支援)話し合い、意見の出し合いを行いました。
グループ・防災(地域防災・災害時要援護者支援対策)
活動:防災まち歩き〜「光と活力」福祉実践活動発表会にて発表
グループ・高齢者支援(高齢者との交流、連携、地域支援の検討)
グループ・子育て支援(子育て家庭、子育て世代との交流、連携・地域支援検討)
活動:異世代交流 昔遊び(ゲーム、体験、交流)、移動動物園の開催
各グループで出た意見をまとめ発表し合いました。
令和2年度 第4期の策定〜推進に向けての活動を予定しています。
2月11日(火)《毎月第2火曜日13:30〜15:30》プラージュにて「宮前交流カフェ」を開きました。
★ミニ講座
「介護予防体操」介護予防運動指導員 新井沙与先生
今日は椅子に座って出来る体操です。
転ばないためにもふくらはぎを鍛えることが大切です〜
つま先をあげたり、リズムにのって動かしました。
普段動かしているつもりがそうでも無く、太もも、ふくらはぎがプルプルしました。
脳トレでは皆さん笑いながら手、腕を動かしました。
☆お楽しみは茶話会です。
★次回は3月10日(火)13:30〜15:30 プラージュ1階 100円
ミニ講座「日々の健康管理」慶友クリニック院長金井先生のお話& お楽しみは折り紙!
どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)
1月26日(日)14時〜16時30分
慶應義塾大学日吉キャンパス協生館2階(藤原洋記念ホール)にて「第11回 福祉活動発表会 ”光の活力”」が開催されました。
オープニングは風だまりさんの和太鼓演奏です。
活動発表は、下田地区、日吉本町地区、日吉宮前地区、日吉町地区、箕輪地区の順番に行われました。
日吉宮前地区は「町の移り変わりとマップ作り」発表者 井上清一さん。
宮前の歴史とともに矢上川に沿った平坦の地形や、災害時のいっとき避難場所をどのように決めていけば良いのか、地域で話合いを行いながら防災マップ作りへと進めていくまとめの年になっている事を発表されました。
主催 日吉地区社会福祉協議会
協賛 港北区役所・港北区社会福祉協議会