10月23日(日)日吉台小学校地域防災拠点訓練(日吉本町東町会、箕輪町町内会、日吉台町内会、日吉町自治会、常盤会自治会、日吉町宮前自治会)が行われました。
避難者受付開始。
消火器訓練。
開会式
緊急給水訓練。
資機材訓練。
仮設トイレ。
起震車訓練。
体育館にてアマチュア無線による情報収集、防災ビデオ鑑賞。
非常食糧の配布訓練。
訓練お疲れ様でした「備える心」忘れずに。
実施日:平成28年10月23日(日)午前9時00分から12時00分予定 (雨天は体育館で実施)
場所:横浜市立日吉台小学校(震災時避難場所)※普通部通り東門より入ってください。
6地域合同訓練(日吉本町東町会・日吉台町町会・日吉町自治会・常盤会自治会・箕輪町町内会・日吉町宮前自治会)
「備える心」各ご家庭で防災の備え、家族全員の水や食料の備蓄をしましょう。
7月3日(日)13時より日吉地区センターにて日吉地区「防災まち歩き」講演会、地図とまち歩きから自分のまちを知る「まちのみたか」講座がありました。
講師に横浜市まちづくりコーディネーターの山路清貴氏を迎えて。
平成28年度から5カ年計画で第3期港北地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」が実施されます。
日吉地区は5地区が同じ「防災まち歩き」を取り組むことになりました。
今回の講演で自分たちのまちに合った、まちの歩き方を見つけられたらと、お話を聞きました。横浜市の地形的成り立ち〜昔の日吉の地図から始まり、防災関連情報の地図、そして地域づくりの手がかりを見つけるコツとまちの歩き方の話しへと続きました。
歩くことで色々わかることがあります、自分の住んでいるまちの良いところ悪いところもまちの個性として知って好きになることが一番なんだなと思いました。
まち全体様々な世代の交流、そして安心安全につながっていく様に今までとは違う目線で「まち歩き」をしてきいたいと思いました。
皆さん日吉のまちをもっと好きになりましょうね。