防災」カテゴリーアーカイブ

消防団訓練

IMG_5523IMG_5524

 

第5分団第1班

慶応校舎前にて訓練です。

今年は10月1日(日)に日吉地区5ヶ所一斉防災拠点訓練があります。ぜひ皆さん参加をして、いざという時の為に日頃からの備える心をお願いいたします。

春の火災予防運動

春の火災予防運動 3月1日〜3月7日

「無防備な 心に火災 かくれんぼ」

3月5日(日)港北消防団 第5分団は日吉駅前で広報活動、5分団管内を積載車で巡回を行いました。

IMG_3741IMG_3740

日吉駅前にて啓発活動!

IMG_3750

【写真 消防団 川尻班長】

 

港北区消防出初式 予行練習

12月23日(金)天皇誕生日(祝日)暖かい青空の中、平成29年1月7日(土)(11時〜12時30分)に開催される『港北区消防出初式』の予行練習を会場になる日産スタジアム駐車場にて行われました。

『消防職員や消防団員の日頃の訓練成果を披露します。当日は数多くの消防車両が出動します。ぜひお越しください。』

img_2136img_2137img_2138img_2139img_2140

 

宮前消防小屋の大掃除をしました。

img_2141img_2142img_2143

img_2144

火の用心

【消防団班長 川尻鉄也】

秋の全国火災予防運動

11月9日〜15日「秋の全国火災予防運動期間」

11月13日(日)港北消防団 第5分団は日吉駅前で広報活動、5分団管内を積載車で巡回を行いました。

「一人ひとりが、火災予防に対する意識を持つことにより火災による悲惨な焼死事故や貴重な財産の損失を防ぎ、放火されにくい『火災に強い街づくり』へ」の呼びかけをしました。

『消しましょう その火その時 その場所で』(2016年度 標語)

img_1216

img_1217

img_1218

img_1219

img_1220

img_1223

img_1221

【写真 消防団 川尻鉄也班長より】

 

 

矢上小学校学区防災訓練

11月3日(木)矢上小学校学区防災訓練、三町会合同(日吉自治会・日吉町宮前自治会・さかえ住宅自治会)を行いました。

雨の心配もありましたが、毎年文化の日は天気がよいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

宮前公会堂下に集合、5,6,7丁目で並んで出発。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAimg_0846img_0852img_0854

横浜市アマチュア無線非常通信協力会による港北区役所災害場所対策本部との情報伝達訓練から始まりました。

運営委員会 片野会長より「横浜市では訓練を行ない、実際の場合は皆さんにもお手伝いをしていただくようになります。訓練は今後も継続されると思います、皆さんのご協力が必要です。よろしくお願いします。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAimg_0855OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

区役所 柿沼課長より「防災アンケート、大地震危機感9割 、対策をしている6割「すぐ来るわけでもないから、まだいいかと思う。」訓練に参加された機会に対策を取ることで身を守る、今日をきっかけにしてください。」

矢上小学校 佐治校長より「避難をしなければならない確率78パーセントから82パーセントへ。普段から準備が必要。小学校では年8回の訓練を行なっています。」

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

日吉消防出張所 大河内所長より「自助公助、3日分の食料、水の用意。住民の皆さまのそれぞれの協力で積極的に参加して、自分のことは自分でやれるように。最終的には一人一人防災意識を高めていただきたいと思います。」

最後に食料配布訓練。最新港北区防災マップを配布。「大地震はい起こるかわからない 日頃の備えを改めて確認してみましょう。」

「備える心」忘れずに。