防犯パトール
子どもたちの下校時間に合わせて地域をまわっています。
声かけ、見守り、安全安心のまちづくり。
2月26日(水)日吉地区環境事業推進委員研修で、コアレックス信栄(株)工場見学(富士市)へ行ってきました。
コアレックスさんは紙のリサイクルを行う会社でトイレットペーパーやテッシュペーパーを生産・販売をしています。
回収した古紙が集められ、運び込まれてしました。
古紙を溶かしたり、不要な物を取り除いたり、減菌・漂白等の工程が終わり紙が作られます。
色々は
色々な加工後長さ等規格サイズにカットされて、製品が作られていました。
私たちが普段紙ゴミの分別で書類のホチキスを外したり、アイスのカップは燃えるゴミ、封筒のフィルムも取り外す等の事がこのコアレックスさんでは、バインダーやクリップもついたままの紙もそのまま処理を行える機械があり、リサイクルの幅を広げていることにすばらいなと思いました。
工場建物の形状も外壁の色も、地域や環境をとても考えていると感じました。
リサイクル出来る物は積極的に行うことが地球環境、子どもたちへの未来につながると思います。
一人ひとり、皆さんの協力で住みやすい町になることを願います。
2月23日(日)日吉地区青少年指導員主催「トレジャーウォークラリー」は、新型コロナウイルスの感染防止のため、開催が中止になりました。
2月14日(金)18:30〜日吉宮前公会堂にて第3回 日吉宮前地区地域ケア委員会(全体会)を開催しました。(日吉宮前地区地域ケア委員会会長 足立弘)
第3期「ひっとプラン港北」(平成28年〜令和2年)の振り返りを各グループに分かれ(防災・高齢者支援・子育て支援)話し合い、意見の出し合いを行いました。
グループ・防災(地域防災・災害時要援護者支援対策)
活動:防災まち歩き〜「光と活力」福祉実践活動発表会にて発表
グループ・高齢者支援(高齢者との交流、連携、地域支援の検討)
グループ・子育て支援(子育て家庭、子育て世代との交流、連携・地域支援検討)
活動:異世代交流 昔遊び(ゲーム、体験、交流)、移動動物園の開催
各グループで出た意見をまとめ発表し合いました。
令和2年度 第4期の策定〜推進に向けての活動を予定しています。
2月11日(火)《毎月第2火曜日13:30〜15:30》プラージュにて「宮前交流カフェ」を開きました。
★ミニ講座
「介護予防体操」介護予防運動指導員 新井沙与先生
今日は椅子に座って出来る体操です。
転ばないためにもふくらはぎを鍛えることが大切です〜
つま先をあげたり、リズムにのって動かしました。
普段動かしているつもりがそうでも無く、太もも、ふくらはぎがプルプルしました。
脳トレでは皆さん笑いながら手、腕を動かしました。
☆お楽しみは茶話会です。
★次回は3月10日(火)13:30〜15:30 プラージュ1階 100円
ミニ講座「日々の健康管理」慶友クリニック院長金井先生のお話& お楽しみは折り紙!
どなたでもどうぞ〜お待ちしております(╹◡╹)