にこにこ広場

「育児支援交流会〜にこにこ広場in宮前公会堂」

11月9日(土)10時〜12時、宮前公会堂にて。

お天気が良く暖かい日差しの中、公会堂室内と外で毎年恒例となります「にこにこ広場」が開催されました。

手形コーナー、あそびコーナー、お楽しみコーナー、身体測定、育児相談。

たくさんのお父さん、お母さん、そして赤ちゃん、子どもたちが遊びに来てくれました (^^)

いつも屋内だけでしたが、今回はお外で日光を浴びながら!

とても賑やかな楽しい時間を過ごしました。

IMG_8996

IMG_8999

IMG_9005

IMG_9006

IMG_9009

IMG_9007

IMG_9008

IMG_9011

IMG_9012

IMG_9013

IMG_9014

IMG_9015

IMG_9016

IMG_9017

 

参加保育園:日吉みんなの保育園、アスク日吉東保育園、ベネッセ日吉保育園、太尾保育園、港北コスモス保育園、テンダーラビング保育園綱島東、キッズパートナー日吉

ぽこあぽこ、区保健師、日吉本町地域ケアプラザ、ネットワーク保育士(南日吉、港北)、ドロップサテライト、日吉宮前民生委員児童委員協議会

 

矢上小学校防災拠点訓練

11月3日(日)矢上小学校防災拠点訓練を実施いたしました。日吉町自治会、さかえ住宅自治会、日吉町宮前自治会の3町会合同訓練会です。

IMG_8858

IMG_8853

災害時を想定し外階段から体育館へ、避難所生活体験訓練。

IMG_8868IMG_8865

プライベートスペースの確保等の体験をしました。畳1畳分のスペースは枠から出てはいけないとの気持ちからか、とても狭く小さく感じました。今日の陽気でも体育館内は冷んやりとしていました。

IMG_8867

外では煙体験、情報受伝達訓練(アマチュア無線)、起震車地震体験、AEDを使って応急救護訓練、水消火器体験、応急給水訓練(水道局)、組立式仮設トイレの設置の訓練を行いました。

IMG_8870

IMG_8874IMG_8873

IMG_8881

消防団による放水訓練、ウォーターカーテン

IMG_8899IMG_8900

最後に家庭防災員の応急炊飯訓練〜食糧配給訓練で各種訓練が終了となりました。

IMG_8827IMG_8852IMG_8831

参加された皆様お疲れ様でした。

「備える心」を大切に。

 

矢上小学校プラスバンド演奏もありました♬

IMG_8860

 

 

IMG_8846

宮前消防団新団員の高野さんです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

日吉台小防災拠点訓練

10月27日(日)日吉台小学校防災拠点6町会合同訓練会をおこないました。

07AFC7A3-3B90-4475-9FBC-8EF73303926A

 

宮前からも台小へ通う子どもたちがいます。

A875733D-5007-4150-A7DA-8DBACF45EA95

地震だけではなく、大雨での水害にも備えていかないと危険です。

防災訓練に参加する事はとても大切だと思いました。

11月3日(日)は矢上小学校防災拠点訓練があります。ぜひ参加をして心も備えてください。

 

 

環境事業施設見学会

10月24日(木)環境推進事業の一環として今年の施設見学は富士山エコパークの見学へ行ってきました。91名の参加でした。

IMG_8656

 

富士山エコパーク焼却センターの見学をさせていただきました。

IMG_8664

 

自然環境に配慮した循環型を目指した施設でゴミの受入からその後の過程でそれぞれが再利用されていたり環境への思いがとてもつめられた施設だと感じました。

分別をして出す事によってゴミではなく資源になります。一人ひとりの生活の中で気にかける事でこれからの地球環境への大きな違いとなると思いました。

 

 

ふれあい給食 矢上小学校

10月16日(水)恒例となっています矢上小学校「ふれあい給食」がありました。

IMG_8555

持尾校長先生からのご挨拶。

IMG_8560

それぞれ各教室の子どもたちがお迎えに。

IMG_8561

私は「好きなテレビ番組は?」「好きな食べ物は?」「好きなぬいぐるみは?」そしてシリトリをして、最後に校歌の歌声のプレゼントをいただきました。

楽しく、お腹いっぱいのふれあい給食でした。

スクスク成長が楽しみですね、ありがとうございました(^^)

台風19号接近による緊急情報

台風19号接近により、矢上川の警戒レベルが4になりましたら、宮前公会堂を避難場所とし開設致します。

「矢上小学校は避難場所開設はしません。自宅二階に上がるなどして非難、または宮前公会堂が開いていますので、まだ避難場所としての開設はしていませんが心配の方は使って下さい。」足立会長より