「子育て支援者による相談」

4月から、港北区の保健センター主催の「子育て支援者による相談」が日吉宮前公会堂で始まりました。

毎週木曜日の13:30〜15:30です。
相談なくても遊びに行っていいみたいですよ。

開催時間中は出入りが自由です。
「子育て支援者」の神島さんが優しくお出迎えです。
会場内の雰囲気は和やかです。

image

image

箕輪町盆踊り♬

7月23日(土)お隣、箕輪町「納涼盆踊り大会」へ行ってきました。箕輪諏訪神社へ。

屋台もたくさん、お客さんもたくさん。とってもにぎわっていました!

imageimage

最後にお楽しみ抽選会も(^-^)

 

image

 

 

 

消防団訓練

7月16日(土)AM 第5分団

「救助資機材取り扱い訓練」の様子です。image

「機材の説明を受けてるところです。」imageimage

「鉄筋を切って、鉄扉を解放しました。」imageimageimage

imageimageimageimage

「エンジンカッターと油圧切断機はまだ一班しか支給されていません。エンジンカッターは火花が出ます、油圧は火花は出ません。状況に応じた機材を使います。」

【写真&コメント: 消防団 川尻班長より】

 

実践的な訓練の様子を写真を通して見ることが出来ました。すごいなと思いました。日頃からの技術の習得や知識を高める事はとても大切な事ですね、私たち地域の為にいつもありがとうございます。

お疲れ様でした。(*´ー`)ゞ

 

日吉地区「防災まち歩き」講演会

7月3日(日)13時より日吉地区センターにて日吉地区「防災まち歩き」講演会、地図とまち歩きから自分のまちを知る「まちのみたか」講座がありました。

講師に横浜市まちづくりコーディネーターの山路清貴氏を迎えて。

image

平成28年度から5カ年計画で第3期港北地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」が実施されます。

日吉地区は5地区が同じ「防災まち歩き」を取り組むことになりました。

今回の講演で自分たちのまちに合った、まちの歩き方を見つけられたらと、お話を聞きました。横浜市の地形的成り立ち〜昔の日吉の地図から始まり、防災関連情報の地図、そして地域づくりの手がかりを見つけるコツとまちの歩き方の話しへと続きました。

歩くことで色々わかることがあります、自分の住んでいるまちの良いところ悪いところもまちの個性として知って好きになることが一番なんだなと思いました。

まち全体様々な世代の交流、そして安心安全につながっていく様に今までとは違う目線で「まち歩き」をしてきいたいと思いました。

皆さん日吉のまちをもっと好きになりましょうね。

image